The class Oct 14, 2020

  今日は「外国語学習における母語の影響」というトピックで主に母語の影響について学びました。

 今まで3つや4つ言語を操れる人に対して相当努力してきたに違いないと感じ、自分には無理だと思っていたけれど脳が1つの言語における文法規則に縛られていない人は習得言語を増やすのが案外容易だというのを知り、なるほどなと納得できました。なぜなら、1つの言語について小さい頃からずっと学んでいると無意識のうちに普段使わない音や文法事項を覚えないようになってしまうということを実際自分で体感していたからです。自分が赤ちゃんの頃どんな音の違いもわかっていたという記憶はもちろんないけれど他言語や音声の授業において似てる音を比べたときにその違いがわからないことが何回かありました。これは負の転移であり、だからこそ発音の面で難しいことがあったのだなと感じました。正の転移の点から考えると私が今履修している韓国語は比較的日本語に近く、主語や動詞などの位置関係が同じで、難しいと感じる発音もそこまでないので英語ほど難しくはありません。2年くらいしかしていない韓国語は結構わかるのに、今まで何年も勉強している英語が上達しないのはなぜなんだろうと悩んだこともあったけれど今日の講義を通してそれが当たり前なんだとわかり、安心しました。

コメント

  1. もしかしたら、言語の距離を利用することでマルチリンガルへの道を短縮できるかもしれませんね。例えば、ヨーロッパ言語を学ぶ際、英語が役に立ちます。同様に、全くの初心者にとっては、英語と似た文法を持ちながら漢字を日本語と共有する中国語を学ぶことで英語の修得がある程度楽になるかもしれません。このように距離の近い言語を橋渡しすると、きずいたらマルチリンガルになってるってこともあるかもなと思いました。(小川)

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

Slam Dunk for Mark

GOODBYE MR HOLLYWOOD

'Who, Sir? Me, Sir?'